三田評論ONLINE

【福澤諭吉をめぐる人々】
福澤一太郎

2018/04/04

留学先での苦悩

明治15年7月義塾本科を卒業した2人は、翌年からアメリカに留学する。留学先では、一太郎は農学、捨次郎は「エレキトル」を学ぶ。これは諭吉の勧めであった。彼らにあてた手紙の中で、諭吉は、「農なりサイヤンスなり、何科にても、一人前の男」になることを望み、「何か一芸に達し、人に教え又実際に事を執」ることによって帰国後「自活」し「生涯の幸福」を得ることを願っている。『ひゞのをしへ』と同様に、ここにも自活という一身の独立が行動の指針として示されていることを確認したい。

『福翁自伝』によれば留学中の手紙は、三百何十通であったといい、筆まめであった諭吉とはいえ、その量には驚かされる。人付き合いの苦手な一太郎に対して積極性を心掛け外国人と交際するような助言をしたり、上達のため英文で諭吉へ手紙を書くように促したり、塾内や世間のことを細かく報告、相談するなど、一太郎への気遣いは、手厚い。環境に適応することの苦手な一太郎を励ますかのようであった。

しかし、諭吉の努力も空しく、一太郎は農学の勉強半ばで挫折してしまう。そんな一太郎に対しても諭吉の対応はあたたかい。数を扱う農学に嫌気がさした一太郎に対して、人には得意不得意があり、数が苦手でも一太郎には文がある。英文の名人になって帰国してほしい。文学士になってくれるだけでも自分は満足であるから安心して文を学んでほしいと伝えている。「帰国後は親子にて面白き事可致、必ず必ず落胆することなかれ」と励ます姿は涙ぐましい。

また、一太郎は、婚姻の問題でも諭吉を悩ます。彼は、アメリカにて現地の女性と結婚したいと申し出る。それに対して諭吉はやんわり反対をするわけだが、その主張も諭吉らしい。米国人が日本に来た場合とその反対に一太郎がアメリカに残る場合、それぞれについて、生計という観点から賛成できないことを伝えている。ここでも自活という経済観念で説得していること、また父親として命令をせず、あくまで、助言として発言していることにも注目したい。

農学から文学へと学問を変えた一太郎であったが結局学位を取得することもできず(捨次郎は学位を取得)、捨次郎と共にヨーロッパを回り見聞を広め明治21年に帰国した。諭吉は、そんな子どもたちのために慶應義塾内で帰国報告の園遊会などを開いている。親としての諭吉の言動を甘いと取ることもできるが、留学先で精神を病んだり、自害をしてしまったりする留学生も少なくなかった時代である。環境適応も人付き合いも苦手であった一太郎が5年間の海外生活を無事に終え、帰国できただけでも、諭吉の日々の手紙の甲斐があったのではないだろうか。

帰国後は大学部文学科で英文学、歴史を講じるなどしばらく慶應義塾で教鞭をとり(諭吉は、大変喜んだ)、明治20年代半ばからは、『時事新報』に関わり、主として欧米科学に関する新研究や、その新著解説などを執筆していた。外国の談笑話を原文のユーモア度を失わないように翻訳するなど、その語学力も存分に発揮した。

一太郎の性質と〝福澤諭吉の子〟

一太郎は、父諭吉の死後、明治40年から息を引き取る昭和13年まで慶應義塾の社頭(塾長とは別に存在し実務を取らない名誉職に近い立場。晩年の諭吉もこの職についていた)を務め、一時は、塾長も兼任した。晩年は、塾の式典に出席する以外は、家にいて読書三昧な日を過ごし、三田の丘以外の社交界に現れることは絶えてなかったようである。

この読書については、娘婿である小山完吾より「書物を愛するは寧ろ奇癖」と称されるほど執拗であった。友人である岩崎清七によれば、「大概の学説、論争などの学問上の疑点のある場合、氏に質問すると殆んど何でも解る」というほど並外れた読書量と記憶力であったようだ。読んだ本の内容を忘れてしまう少年であったことを思うと、その成長に感嘆する。と同時に、その極端な様子にも驚かされる。

子どもや孫たちによれば(一太郎は、明治22年に箕田かつと結婚したが1年ほどで離婚。翌年、宇都宮三郎の義妹に当たる大沢糸と再婚して1男2女を授かった。)、普段は優しく穏やかだが、本を汚すことをひどく嫌い、決して人には貸さなかったそうである。中には、手ばなすことのできない数冊の本があり、旅行の時にもそれを携帯する徹底ぶりであった。何事もキチンとしすぎるくらいの人で、自分用の物をはっきりと区別し、もし人が手をつけようものなら大変機嫌が悪く我が子でもひどくおこり、にらみつけたともいう。息子福澤宏の追悼文では、「凡てが此れなので大人になって来た私達子供は不思議を通り越して笑ってしまった」とも書かれている。諭吉の過剰、または過保護ともとれる教育や指導は、このような一太郎の特異な性質故であったことも考えられる。

冒頭に書いたように、「不肖の子」という周囲に対して、諭吉は、「遺伝の学問から云へば全く不肖の子のある筈もない」「一太郎や捨次郎が我が如き文才なきも思慮なきも気力なきも決して咎むるに足らぬ。一太郎の父母に孝順にして兄弟姉妹に友愛なるのみならず、克く家憲を重んじて人々に親切なるは、福沢家の祖先たる余が父母または祖先の遺伝であって、祖先の余徳と思わねばならぬ」と高弟の井上角五郎に語っていたようである。また、一太郎死後に出された追悼文では、「慶應義塾に渾身の誠を捧げ」「品行は絶対に清浄潔白で、先人福澤先生の訓をそのまま身に実践した人であった」や、「敬愛は実に濃かで真率であった。故先生の主義は即ち社頭の主義であり、故先生の愛するもの憎むものは即ち社頭の愛するもの憎むものであった」、というような言葉が見受けられる。

追悼文であることを差し引いても、諭吉が望んだように、家憲を重んじ、人々に親切であった様子が感じ取れる。家庭でも良き父、祖父であった(特に早くに母・遊喜を亡くした孫娘敦(あつ)子・昌の心の支えでもあった)。また、諭吉の精神の集大成でもある「修身要領」(独立自尊を多角的に29箇条にわたり説明したもの)の編纂においても一太郎は一定の役割を果たしている。一太郎は、この編纂メンバーであり、第2草案も執筆している。最終版29条のうち、家族の独立に関わる内容を中心に約10条の一太郎案が参考にされている。一太郎が諭吉の精神を深く理解していたことが見て取れる。

また、高弟たちは、「修身要領」を日本中に普及させたいと全国を行脚し遊説している。一太郎はその遊説の一員でもあった。これまでの一太郎の性質を考えると只ならぬ覚悟を感じる。

発育上も心配の多い子であった一太郎。しかし、父諭吉の「痴(おろ)か」ともとられるほどの深い愛情と細やかな配慮により、父の名を私に利用することなく、地味ながらも自分らしい良さを発揮した生涯を送ることができたといえるのではないだろうか。諭吉に比べれ ば、世間に対する結果は伴わなかったとされるが、心においては、福澤家の家憲を重んじ、深い愛を受け継ぎ、諭吉が作った慶應義塾の発展を見守る一定の役割を果たしたと言いたい。

後列右から2人目が一太郎(大正4年三田にて『祖父福澤一太郎の想出』[小山五郎編]より)

※所属・職名等は本誌発刊当時のものです。

カテゴリ
三田評論のコーナー

本誌を購入する

関連コンテンツ

最新記事