三田評論ONLINE

【福澤諭吉をめぐる人々】
池田成彬

2017/05/05

3週間で仕事を辞める

帰国した池田は、福澤が創設した時事新報に入社し、新聞の社説や一面のコラムを担当する論説委員に任命された。当時、60歳を超えた福澤は、自身も精力的に論説を書き、ほかの論説委員が書いたものにも厳しく目を通していた。池田が昼夜、頭を休める暇もなく考え、書いて出したものは、ほとんどがこんなものは駄目だと、くずかごに捨てられ、良い時には褒められるものの、原稿は福澤の直しで真っ赤になって返ってきたという。

初任給を受け取る日、福澤が配って回る給料袋の中には、20円が入っていた。慶應義塾を卒業した者の月給は約8円だったので、それより多めにもらったのだが、納得のいかない池田は、「50円もらわなければ、やっていけない。これでは長く続かないから辞めさせてもらう」と言い、福澤の説得を聞かずに、わずか3週間で退社した。

職を失って2、3カ月して、福澤の懐刀である小幡篤次郎(おばたとくじろう)から三井銀行で働かないかと誘いがあった。当時、三井銀行は福澤の甥の中上川彦次郎(なかみがわひこじろう)が責任者となって、近代化に向けた改革に走り出したところであった。改革のためには、若くて優秀な人材を集めねばならないと考えた中上川は、慶應義塾をはじめ学校で学んだ若者を積極的に採用していたのである。池田は、銀行が一体何をするところかも知らぬまま、月給をくれるならば、ということで三井銀行に入行した。はじめは、帳面をつけて算盤をはじくだけの、つまらない仕事の毎日で、池田にはまたもや辞めたい気持ちがもたげたが、時事新報を去る時に届いた父の厳しい手紙を思い出し、何とか思いとどまったという。

そうこうしているうちに、池田は大阪勤務を命じられて1年2カ月、その後、栃木県の足利支店の支店長として8カ月勤務し、さらにアメリカ、ヨーロッパの銀行事情を調査するための出張を命じられた。池田は、欧米の銀行家から、親切丁寧に銀行の仕組みや、銀行で働く人の仕事に対する姿勢などを学び、1年2カ月で帰国した。

銀行一の強情男

明治34(1901)年、池田は中上川の娘、艶(つや)と結婚した。艶は、父から縁談話の相手を「セイヒン」と聞いた時、清く貧乏の「清貧」だと思ったという。池田は、もともと運太郎という名であったが、そこから3度、名を変えている。成彬は、『論語』にある「文質彬々( ぶんしつひんぴん)」(外見の美しさと中身が調和している様子)の言葉から「彬」をとって一字の名にしようとしたところ、改名が厳しくなり、父の名を一字とってつけるなら良いと言われ、「成」をつけたものである。「ナリアキラ」では大げさだし、他に良い読みもないので「セイヒン」と呼ぶことにしたという。艶が続けて「セイヒン」はどんな人かと聞くと、中上川は「銀行一の強情男」だと答えた。営業部次長となっていた池田は、自分の良いと思うところは曲げることのない芯の強さを中上川にも見込まれたのであろう。

その後、営業部長となり、さらに三井銀行が株式会社に転換するに当たり常務取締役に就任した池田は、それから25年もの間、三井銀行の実質的な経営責任者として、銀行経営を取り仕切り、金融業界の代表者として日本経済を支える役割を担った。相手の会社の業績にとらわれず、経営者が信用できるかどうかで貸し付けを行い、多くが成功を収めた。一方で、「三井のドル買い事件」などで示した冷徹な判断は、不況が深刻となる中で三井銀行、三井財閥に対する風当たりを強くしていった。こうした池田の銀行家としての活躍は紙面の都合上、ここでは割愛せねばならない。

昭和7(1932)年3月、三井財閥の中核会社である三井合名の理事長、団琢磨(だんたくま)が日本橋の三井銀行本店前でテロリストの凶弾に倒れ、その2カ月後には五・一五事件が起きた。池田もテロの標的に挙げられ、自宅や大磯の別荘近辺に暗殺者の影が忍び寄っていた。そうした中、池田は、団亡き後の三井財閥を舵取りするため、三井銀行を辞し、三井合名の常務理事に就任して、「財閥の転向」と呼ばれる改革を実行する。三井一族の第一線からの引退、三井合名の持つ株式の公開、三井報恩会を設立し社会貢献のための寄付を行うなど、世間からの財閥批判を念頭に、財閥の未来の姿を考えての改革であった。そして、長老支配を脱するために定年制を導入し、自らもこの制度に従って、三井を去ることになった。

大磯の旧池田別荘

池田大明神

この時、日本はすでに戦時下にあり、軍事費が膨らむ中で、国の財政は困難を極めていた。時の首相は、池田に隠居生活を許さず、池田は日本銀行総裁や大蔵大臣兼商工大臣などを務めることになる。池田は、親米派であり軍部とは対立する立場にあった。戦局の悪化する昭和18(1943)年暮れ、池田の三男豊にも召集令状が届き、中国の戦地に出発した。この時、東條英機首相から、自分のやり方に反対する動きをやめるなら、豊を安全な国内任務に変えてもいいという取引を持ち掛けられ、池田はその圧力に屈することなく、申し出を断ったという話がある。豊は、戦後も捕虜として中国に残りマラリアに罹って帰らぬ人となった。豊の遺骨が入った木箱を手にした池田は、「はじめて人前で涙をみせた」(次男池田潔「父の泪」より)という。

戦後は、大磯の別荘でひっそりと暮らした池田であったが、国家再建の先頭に立った吉田茂は、池田のもとに、ちょくちょく相談にやってきたという。吉田は、これを「池田大明神のおみくじを引きに行く」と言っていた。

若い時は福澤を嫌った池田であったが、晩年は、「やはりあの頃先生の家にでも行って教えを乞うておけば良かった」と言い、慶應義塾の評議員会議長として塾長小泉信三の相談相手となり、戦時中の義塾を支えたのであった。

※所属・職名等は本誌発刊当時のものです

カテゴリ
三田評論のコーナー

本誌を購入する

関連コンテンツ

最新記事