三田評論ONLINE

【その他】
第9回 慶應義塾体育会の軌跡/「空手道」の生みの親/空手部

2022/05/11

昭和9(1934)年経済学部卒業アルバムより。中列の背広が部長粕谷真洋、その左が師範船越義珍。(福澤研究センター蔵)
  • 横山 寛(よこやま ひろし)

    福澤諭吉記念慶應義塾史展示館専門員

唐手(からて)研究会を前身とする空手部は昭和7(1932)年、師範・船越義珍(ふなこしぎちん)、部長・粕谷真洋(かすやまひろ)の体制で体育会に加入した。草創期の空手部において決定的な役割を果たした両者を中心にその軌跡を辿ると、それは日本本土における空手の草創期とも重なるのである。

沖縄で独自に発展した唐手術が本格的に日本本土へ紹介されたのは、大正11(1922)年文部省主催の第一回体育展覧会であった。そこへ沖縄尚武会会長富名腰義珍(のち船越と改姓、以下船越と表記)が参加したことをきっかけに日本本土への普及が始まる。明治元(1868)年琉球の首里山川村(現那覇市)に生まれた船越は、小学校の教員を務める一方で首里の大家・安里安恒(あさとあんこう)や糸洲安恒(いとすあんこう)に唐手を学び、退職後も唐手の指導を続けていた。そうした折、沖縄県学務課の依頼で上京、体育展覧会に参加したのである。船越はそのまま本土にとどまり、講道館、陸軍戸山学校など様々な場所で講演・実演を重ね、そのときの縁で最初の著書『琉球拳法唐手』を出版した。これが船越と義塾を結ぶ。

大正11年秋頃、同書を手に取り唐手を知った慶應義塾大学予科教授の粕谷真洋は、自ら実践、それに飽き足らず船越を訪問して門下となった。そして修練を積んで自信を深め、慶應義塾へ持ち込むことを決意する。彼は学生へすすめて創立委員とし、大正13年10月15日、慶應義塾唐手研究会を創立、船越を師範に招いたのである。本土で初めて大学につくられた唐手の団体であった。昼休みに柔道場を借りて行う活動は講習会的なものが多く、当初は部員の出入りも激しかった。知名度は低く、「家庭ダンス」と嘲笑されることもあったという。昭和2(1927)年には三田の大講堂で初の演武会を開き、翌年には専用の練習場所として、綱町運動場の物置を借りて小道場とした。

こうして迎えた昭和4年は、唐手研究会が空手研究会へ生まれかわり、「唐手術」から「空手道」への変更を宣言するエポックメイキングな年となった。新年度最初の稽古日である4月15日の日誌には、中国風を除くため「今学年より断然『唐手』を『空手』に改む。読方は同じ」とある。ここから「空手」が使われ始め、10月20日の創立5周年記念大会で部員下川五郎が「空手道」への変更を宣言した。船越も空手は禅に発すること、「拳禅一致」「術は末で 技術よりも心術」など、その精神を語っている。ここに武道としての「空手道」が誕生したのである。精神修養、人格形成により重きを置くことがそのねらいであった。この頃は戦前の武道統轄団体である大日本武徳会が従来の「柔術」・「剣術」・「弓術」の名称を「柔道」・「剣道」・「弓道」へ変更し、一般へもそれが浸透していた時期で、唐手術の「空手道」化はこうした潮流に沿うものだった。昭和5年には空手研究会誌『こぶし』を創刊、創刊之辞には「冷静なる科学者の態度」で空手を解剖批判して、改善に改良を重ねていく旨が語られている。あくまでも「研究会」であることが強く意識されていた。

その後、空手研究会は一層の活動の充実のため体育会加入を求めた。その願書ではラグビー、ウォーターポーロ(水球)、硬式テニス等を例に挙げ、新しい競技を積極的に採用してきた義塾体育会の精神にかなう存在と自らを位置づけている。しかし体育会では入部に慎重論もあり、昭和7年2月、ひとまず慶應義塾体育会塾内対抗競技部空手会と改称して体育会に置かれた。このとき初めて体育会に「新種目団体」が設けられ、その最初の団体となり、同年秋には正式に体育会加入が決定、体育会空手部は誕生した。空手部はこれを「我国空手道史上画期的の一大快事」と喜び、日頃のモットーたる「塾生体育のより広き普及向上」「真の空手道は義塾より」を徹底すると誓った。実際普及にも積極的で、動画の撮影も趣味の粕谷は、空手の宣伝映画の制作、映写会なども行った。

こうして「空手道」の生みの親たる空手部の基盤は確立した。その後、昭和10年に船越の著書『空手道教範』が出版され、昭和11年には空手部として350頁におよぶ 『空手道集成』を完成させた。巻頭には「空手道に対する慶應義塾の使命」と題する一文を掲げ、広く国民への普及・体育の向上を誓った。同年、発祥の地・沖縄でも正式に「唐手」から「空手」へと表記が改められるなど、義塾由来の「空手道」は急速に全国へ普及、定着していったのである。このような「空手道」の草創エピソードからは、空手を科学し、普及を使命として真摯に向き合う部員の姿が浮かび上がってくる。

※所属・職名等は本誌発刊当時のものです。

  • 1
カテゴリ
三田評論のコーナー

本誌を購入する

関連コンテンツ

最新記事