三田評論ONLINE

【その他】
【社中交歓】豆乳

2021/10/18

タイの朝は豆乳から

  • 小茂鳥 恵(こもとり けい)

    バンコク三田会会長・1980政

タイ人の朝ご飯の定番は豆乳と揚げパン、毎朝通勤、通学の途中、なじみの店でなじみのオバちゃんから買うのが普通です。人気の秘密は安さ(2つで約70円)と美味しさ、かつ健康に良いことでしょうか。豆乳はともかく油たっぷりの揚げパンが健康に良いか、いささか疑問ではありますが……。

さてこの豆乳、タイ語ではナム・タオフウーと言います。タイ語には「ナム」が付く言葉が星の数ほどあり、辞書を開けば約2頁はナム・〇〇で埋まります。

ナムは水を表しますが、日本でもお馴染みの調味料ナム・プラーは魚の水=魚醤、ナム・ケン、硬い水は氷、ナム・ター、瞳の水は涙(美しい言葉ですね)そしてタイ人が良く使う言葉がナム・チャイ、心の水です。ミー(ある)ナム・チャイは思いやり、という意味です。毎朝、同じ店で豆乳と揚げパンを買うお客さん、雨の日も風の日も朝早くから店を出すオバちゃん、「ありがとう」「ハイ、いってらっしゃい」の正にミー・ナム・チャイの関係です。なるほど、タイ人にはとても健康的な朝ごはんなのですね。

こだわりの豆腐

  • 植田 滋(うえだ しげる)

    四国化工機㈱・さとの雪食品㈱代表取締役社長・1982商

さとの雪では、原材料である大豆・水・苦汁(にがり)にこだわった安全・安心の豆腐作りを行っております。なかでも、紙パックに入った豆腐「ずっとおいしい豆腐」は、四国化工機グループの機械事業・包装資材事業・食品事業の技術を結集した“特にこだわりの強い特徴ある豆腐です。

この豆腐が、通常と異なるのは、①豆腐の製造過程で豆乳を無菌化している点、②特殊な紙パックに入っている点、③紙パック内に豆乳と苦汁を無菌充填している点です。これらの技術によって、いつでも作り立ての美味しさが楽しめると共に、保存料を使用することなく120日間という長期に亘り常温での保存が可能になりました。なお、国内の量販店において豆腐が常温で販売されるのは、この豆腐が初めてです。常温保存が可能な豆腐は、コロナ禍で買物の回数を控えたい時や備蓄用のローリングストックとして最適です。また、海外への輸出を加速させたいと考えております。このこだわりの「ずっとおいしい豆腐」を皆様も是非ご賞味ください。

Plant-Based Food Solutions

  • 酒井 幹夫(さかい みきお)

    不二製油グループ本社株式会社代表取締役社長・1983商

不二製油グループでは、植物性食品素材事業を通した社会課題解決「Plant-Based Food Solutions」をコンセプトとしています。解決したい社会課題として、「食資源不足」と「健康寿命」を挙げています。世界人口の爆発的な増加と食資源不足の深刻化が危惧される中で、60年の長きにわたり、私たちは大豆が動物性たん白源に比べ、少ない水と資源で生産できることに注目し、大豆が将来の動物性たん白源の不足を補うと信じ、技術革新を続けてきました。2012年、生乳の分離法に近い方法で大豆を豆乳クリームと低脂肪豆乳に分離するUSS製法を開発し、特許を取得。チーズ風豆乳素材やホイップクリームなど様々な加工品へ展開しました。更なる技術革新と普及活動を通して、植物性たん白で食資源不足に貢献していきたいと考えています。おいしさと健康、持続可能性をキーワードに油脂、たん白加工、乳化・発酵技術を不二製油グループ全体で融合させ、世界中のお客様と共に食の困りごとを解決していきます。

豆乳レシピの魅力

  • 大石 亜子(おおいし あこ)

    料理家・2014文

牛乳や生クリームと比較して、カロリー・糖質・脂質が低く、抗酸化作用のあるビタミンEや女性ホルモンの働きを補う大豆イソフラボンを含む豆乳は、人々の健康志向を背景に近年需要が高まっています。そもそも大豆由来の豆乳は様々な食材との相性がよく、幅広いジャンルの料理やスイーツづくりに活用できるため、私は度々レシピに取り入れています。

では、実際に豆乳を料理に使うことでどのような効果を得られるのでしょうか。クリームシチューを例に挙げれば、コクは牛乳に若干劣るものの、まろやかであっさりとした風味に仕上がり、鶏肉や野菜などの具材と非常によく調和します。ただし、豆乳は熱や酸によってたんぱく質が変化し分離や凝固が起こるため、急激な加熱や、酢やレモンの添加には注意が必要です。けれど、その特性を利用すれば湯葉や台湾料理の鹹豆漿(シェントウジャン)を簡単に作ることも可能です。そんな魅力を持つ豆乳はいまや私のレシピづくりに欠かせない存在となっています。



※所属・職名等は本誌発刊当時のものです。

  • 1
カテゴリ
三田評論のコーナー

本誌を購入する

関連コンテンツ

最新記事