三田評論ONLINE

【新 慶應義塾豆百科】
立科山荘

2017/06/06

立科山荘は、長野県北佐久郡立科町、蓼科山の北西の女神湖に近い6万坪弱の広大な敷地に昭和48年に開設された。標高1,500m、八ヶ岳中信高原国定公園内に位置し、豊かな自然の中で勉強やスポーツができる校外施設で、5月から10月までの半年間開荘し、夏休み期間を中心に大学や一貫教育校のクラブの合宿や大学のゼミ、また初夏、初秋には、幼稚舎の高原学校などで使用されている。2017年4月現在、山荘全体の建物面積は約6,200㎡(1900坪弱)、宿泊定員は約200名である。

開設時に建設された主な建物は、中央棟、教室棟、宿泊棟(1号棟、2号棟、3号棟)で中央棟の食堂に一部鉄骨造が使われている以外は木造に鋼板(トタン)を張った簡易なつくりの平屋建てであった。その後、昭和53年に鉄筋コンクリート造の体育館が建設され、平成6年には木造平屋の宿泊3号棟が鉄筋コンクリート造2階建てに建て替えられた(平成8年に浴室棟を増築)。体育館前のオープンスペースには水回りを備えた東屋が平成9年に設置され、キャンプなどで利用されている。積雪や寒冷などの厳しい気候の影響だけでなく、閉荘期間中は人の手が入らない状態になることから施設の劣化が早く、建設後30年が過ぎた段階で、大規模な改修が必要となった。平成18年から数年かけて宿泊1号棟、2号棟を中心に実施した内外装の改修は、建物の延命だけでなく、室内環境改善の効果もあり、利用者から好評であった。しかし、開設時からの建物は確実に老朽化が進んでおり、今後の課題である。

土地は立科町からの借地で、山荘施設建設に先立ち、昭和38年に借地契約を締結し、翌年からグラウンドなどの仮整備が行われたが、その後、山荘建設が開始される昭和47年までの約9年間、高村塾長(当時)をはじめ、様々な方々が現地視察に訪れており、この期間に本格的な利用計画について検討が行われていたようである。

山荘付近にはスキー場もあり、建設当初、中央棟にはスキー利用のための乾燥室が設けられるなど、冬季の利用も想定されていたが、実際には冬季に利用されることはなかったようである。詳しい経緯は不明であるが、当地の冬の環境が予想以上に厳しく、施設や運営が対応し切れないとの判断だったのではないか。

立科山荘へのアクセスは、開設当時、鉄道でも自動車でも、かなりの時間を要したが、平成5年に上信越道が開通し、平成9年に長野新幹線(現北陸新幹線)が開業したことで大きく改善された。この広大な自然に囲まれた教育環境は、義塾にとって非常に貴重な財産であり、有効に活用したい。

(管財部部長 繁森 隆)

※所属・職名等は本誌発刊当時のものです。

  • 1
カテゴリ
三田評論のコーナー

本誌を購入する

関連コンテンツ

最新記事