三田評論ONLINE

【新 慶應義塾豆百科】
グーテンベルク聖書

2016/03/03

グーテンベルク聖書は1455年頃にドイツ・マインツの金細工師ヨハネス・グーテンベルクが世界で初めて活版印刷技術を用いて刊行した聖書である。活版印刷の試行錯誤を繰り返していたグーテンベルクは、ヨハン・フストの経済的支援を受けて、聖ヒエロニムスがギリシャ語からラテン語に訳した『ウルガータ聖書』を本文として選び、ほとんどのページを42行で印刷した。このことから『四十二行聖書』とも呼ばれている。用紙には羊皮紙または紙が用いられ、180部ほど制作されたと考えられているが、不完全なものも含め、現存が確認されているのは48部のみである。

慶應義塾図書館はアジアで唯一、紙に印刷された上巻1冊を所蔵している。グーテンベルク聖書は、本文の印刷後、未製本のままヨーロッパ各地に送られ、装飾師によって朱書きや彩飾が施された上で趣向を凝らした製本が行われた。そのため1つとして同じものがなく、義塾図書館所蔵本(以下、「慶應本」)にも個性豊かな特徴がある。主な点を紹介しよう。

まず冒頭を見ると、2色で印刷された40行組みのページに気づく。これは42行とする前に、40行で印刷を試みたページと言われている。表紙は空押し模様が施された革装丁で、表表紙、裏表紙とも5つの金具がついている。さらに小口にある丸い小さな革ボタンは、聖書の各書冒頭を示す見出しで、現存するグーテンベルク聖書の中で慶應本だけに見られる特徴である。なお、マインツで印刷、装飾、製本された3部の現存本の1つであることも特筆すべき点である。

慶應本は、15世紀から18世紀まではマインツの修道院に保存されていたと考えられているが、19世紀中頃には、イギリスのゴスフォード伯爵(1806ー1864)の所蔵であったことが判明している。その後、幾人かの蔵書家や古書業者の手を経て、1950年に初めて大西洋を渡り、アメリカ・カリフォルニアの石油王として知られるエドワード・ロレンス・ドヒニーの未亡人エステラ(1875〜1958)の蔵書となった。

夫人は自ら設立した神学校の図書館に収蔵したが、1987年に夫人のコレクションが競売にかけられると、その一部であった慶應本は丸善株式会社(当時)により印刷本の価格としては当時の世界最高額で落札され、1996年に慶應義塾が購入した。

義塾ではこれを機にHUMIプロジェクト(1996〜2001)が開始され、慶應本をはじめ多くの貴重書がデジタル化された。慶應本は現在まで連綿と続く義塾の貴重書デジタル化の先駆けとなり、義塾のデジタル人文学研究を象徴する書物といえよう。

(三田メディアセンター 倉持 隆)

※所属・職名等は本誌発刊当時のものです。

  • 1
カテゴリ
三田評論のコーナー

本誌を購入する

関連コンテンツ

最新記事