三田評論ONLINE

【執筆ノート】
『百冊で耕す──〈自由に、なる〉ための読書術』

2023/06/19

  • 近藤 康太郎(こんどう こうたろう)

    朝日新聞編集委員・塾員

本なんて、好きなものを好きなように読めばいい。

その通りだ。ただ、読書論のたぐいは、世にいくらあってもかまわないとも思う。なぜなら、読書論を読むと、本を読みたくなるから。じっさい、わたしも多くの読書エッセイを読み、発奮させられてきた。本学・小泉信三先生の『読書論』(岩波新書)も、そのひとつだ。

編集者に請われ、わたしも読書論を上梓してしまった。類書と違うところがあるとすれば、すべての章をA面、B面の2部構成にしたところ。第1章なら「A面 速読の技術/B面 遅読の作法」といった具合である。世の中には速読の効用を説く本がある。速読の弊害を力説し、遅読・精読を薦める本もある。

どちらが正しいのか?

どちらも正しく、どちらも間違っている。そもそも速読ができなければ、精読だって覚束ないはずだ。

もうひとつ。これは特徴というか、欠陥かもしれないが、全編を通じて、うわごとを口走っている気味がある。若い読者に指摘されたのだが、著者(=わたし)が熱に浮かされているので、「突っ込みどころが満載」だというのだ。

古典文学のリストを端からつぶしていくこと。哲学、思想、数学ほか自然科学の、難しい本をあえて読むこと。外国語(それも数カ国語)の本に体当たりするべきこと。

そうしたことを述べるわたしの口吻が、うわずっている。書いてる当人はいたってふつうの顔で、むちゃくちゃ過激なことを説いている。気がふれている。笑っちゃう。

そう、言うのである。

たしかに。読み返して、自分でもあきれた。では、もし改版する機会があるとすれば書き直すのかと問われれば、否と答えるほかない。

この忙しい時代、ネットサーフィンでもなく、ChatGTPに聞くのでもなく、YouTube動画に解説してもらうのでもなく、わざわざ紙の本を買ってきて、辛気くさくも本を読むのはなぜなのか。

1人になるためである。孤独に慣れるためである。では、なぜ孤独に慣れる必要があるのか。それは……。

ほらまた。こうしてうわごとが始まってしまうのだ。

『百冊で耕す──〈自由に、なる〉ための読書術』
近藤 康太郎
CCCメディアハウス
314頁、1,760円(税込)

※所属・職名等は本誌発刊当時のものです。

  • 1
カテゴリ
三田評論のコーナー

本誌を購入する

関連コンテンツ

最新記事