【KEIO Photo Report】
2018年7月号:KEIO Photo Report
2018/07/10
薬学部・薬学研究科開設10周年
6月16日、芝共立キャンパス記念講堂にて、慶應義塾大学薬学部・大学院薬学研究科 開設10周年記念式典が開催された。薬学部・薬学研究科は、慶應義塾と共立薬科大学との法人合併に伴い、2008年4月に開設された。当日は約250名の来賓・招待者、塾生、塾員等が出席、金澤秀子薬学部長の式辞の後、長谷山彰塾長らからの祝辞、中外製薬株式会社代表取締役会長永山治君(塾員)による招待講演等が続いた。式典終了後は、東京プリンスホテルにおいて祝賀会が行われた。
撮影 竹松明季





東京六大学野球27年ぶりの連覇
体育会野球部は、東京6大学野球2018春季リーグ戦で、2017年秋季に続き2季連続36回目の優勝を成し遂げた。すでに前週に優勝が確定していた野球部は、6月4日、早慶戦の第三戦に臨んだが、延長11回の激闘の末、0対1で惜しくも敗戦。完全優勝は逃したが、閉会式終了後に行われたパレードと三田山上での優勝祝賀会には多くの塾生、塾員が参加し、連覇の喜びを分かち合った。
撮影 竹松明季





英国パラリンピック委員会(BPA)と覚書を締結
慶應義塾大学・横浜市・川崎市は、東京2020パラリンピック競技大会における英国パラリンピック代表チームの事前キャンプについて、英国パラリンピック委員会(BPA)と覚書を締結し、5月24日、日吉キャンパス協生館のイベントホールにて締結式を行った。
撮影 石戸 晋

アーミテージ氏に名誉博士称号授与
6月8日、三田演説館にて、アメリカのジョージ・W・ブッシュ政権で国務副長官を務めたリチャード・L・アーミテージ氏に対する慶應義塾大学名誉博士称号授与式が行われ、長谷山彰塾長がアーミテージ氏へ名誉学位記を授与した。閉式後には、南校舎ホールにて、記念講演会「ベトナム、中東、そして日本における私の旅路:未来の若者たちへのメッセージ」が行われ、多くの聴衆がつめかけた。
撮影 石戸 晋



第706回三田演説会開催
6月14日、三田演説館にて三田演説会が開催された。第706回となる今回は、読売新聞東京本社社友の滝鼻卓雄氏により、「ジャーナリズムと権力」というテーマで講演が行われた。当日は晴天に恵まれ、会場は多くの聴講者によって立ち見が出るほどの盛況となった。
撮影 竹松明季


特別展「釈宗演と近代日本-若き禅僧、世界を駆ける-」
慶應義塾出身で、禅を″ZEN〟として広めるきっかけを作った禅僧・釈宗演の生涯を振り返る展覧会「釈宗演と近代日本―若き禅僧、世界を駆ける―」が6月4日から8月6日まで三田キャンパス内の図書館展示室(第1会場)と南別館アート・スペース(第2会場)で開催されている(本文72ページ参照)。6月11日には、西校舎ホールで特別対談「釈宗演とグローバリゼーション」が行われ、臨済宗円覚寺派横田南嶺管長、東京大学東洋文化研究所馬場紀寿准教授が対談、南館の旧ノグチ・ルームでは坐禅ワークショップも開催された。
撮影 石戸 晋




SFCオープンキャンパス
6月17日、湘南藤沢キャンパスでSFCオープンキャンパス(総合政策学部、環境情報学部および看護医療学部対象)が開催された。当日は高校生・受験生およびその保護者を対象に学部説明会や模擬授業、学生による相談会やキャンパスツアーなどがあり、1日中熱気に包まれていた。
撮影 石戸 晋



次世代モビリティフォーラムを開催
6月10日、湘南藤沢キャンパスで次世代モビリティフォーラム「自動運転技術が変える新たなモビリティとは~自動運転バスがキャンパスを走る~」が開催され、約400人が来場、黒岩祐治神奈川県知事が講演を行った。自動運転車両の試乗会や次世代型モビリティの電動車椅子「WHILL」などの紹介も行われた。
撮影 竹松明季


カテゴリ | |
---|---|
三田評論のコーナー |